amazei のすべての投稿

神社の始まりの歴史

「神社の歴史に興味がある」
「現在の神社はどうやってできたのか知りたい」
「神社本庁って何?どこにあるの?」

日本各地に神社はたくさんありますが、その歴史の始まりは自然崇拝から始まっています。
自然のあらゆるものに神が宿っていると昔の日本人は考えていて、特に大きな木・岩・山などいろいろな自然に神が存在していると考えたのです。
その神の宿った自然に対して、四季折々に祭りを行うなどしたことで、崇拝対象になった木・岩・山があるところは通常とは異なる、神聖な場所であるという印に注連縄で区切ったり、石で囲いを作ったことが神社の始まりだとされています。

関連記事:【まとめ】神社と寺院の違いとは?

【関連】神社本庁 公式チャンネル JINJA HONCHO

奈良時代における神社

奈良時代に入ると、律令制度が整うことで、全国各地で祀っていた場所を神社として朝廷が組織化させて人々を掌握するための手段の一つとします。
祀った場所の司祭などがその場所の長をしているケースも多く、祀る場所をより整った立派な社などを再建し始めます。
諸国の祀る神のうち同族の神は国家神と認められ、再建されたところを官社と呼ぶようになっていきます。
年の初めに収穫を祈るための祈念祭には、朝廷から神に奉献する供物である幣帛が奉られるようになります。
それらは神名帳に記されることで、朝廷および全国の祭祀を担当する神祇官が掌握したとされます。
奈良時代は朝廷が日本古来の信仰を掌握するのと同時に、中国から伝わった仏教もますます繁盛してきます。
朝廷は諸国の神社に寺院を設けたり、仏自体を神と同座にさせることや僧侶を置くことで神宮寺として神仏を同格に扱うことで神仏習合という形になっています。

信仰の強い神が一定の地域を超えて祀られる

平安時代の神名帳では官社としては二八六一社があったと記録されています。
現在でも社の案内などでは式内社というものがありますが、これは官社として登録されているところであるという意味です。
平安初期まではそれぞれその土地の氏神信仰がメインで祀られていましたが、中期ごろになると信仰の強い神が一定の地域を超えて祀られるようになるという変化が現れます。
代表的な神様は天神・八幡・稲荷が挙げられます。
天神は、平安時代に活躍した政治家・学者の菅原道真公を祀っている場所です。
陰謀によって大宰府に左遷され死去したのち、無実が証明されたことから天満大自在天神という神の位を贈られ、学問の神になって現在でも崇敬を集めてます。
八幡は応神天皇を祭神にしています。
武運の神として根強い信仰を集めていて、全国で初めて境内に神宮寺弥勒寺を建設したのも八幡神社の総本宮です。

商売繁盛・家内安全・五穀豊穣で人気な稲荷

商売繁盛・家内安全・五穀豊穣で、人気なのが稲荷です。
祀られているのは倉稲魂命という食べ物を司る上で、屋敷神としても知られています。
稲荷を狐と連想する人も多いですが、これは食べ物の神である御食津神を三狐神と表記したのが由来で正しくは、狐の神様ではなく神のお使いが狐です。
鎌倉〜室町時代は武士時代に突入することで、幕府が神仏を保護して寺社奉行が社寺関係の事務を担当し始めます。
しかし、南北朝以降は国家の力が弱くなることで社寺を保護するなくなっていき、きちんと管理することが難しく荒廃することも増えます。
しかし、一般市民の信仰心は篤く伊勢講や熊野講などの講と呼ばれる組織がいくつも出来上がり盛り上がります。

安土桃山時代は各地の社寺は荒廃する

安土桃山時代は、戦国時代になることで各地の社寺は荒廃します。
織田信長は宗教に対して厳しいというイメージの強い人ではありますが、豊臣秀吉などと共に造営費を寄進するなど困窮した社寺を保護することに熱心だったとされています。
宗教に対して厳しいのは兵力で干渉してくるところに対してだけで、他の権力者と強固な利害関係を築くための戦略の一つとして社寺への配慮を行っています。
秀吉は天下統一後に行った太閤検地では社寺領も対象になっていて、検地を行ったのちのどの社寺領も没収され、朱印状による石高を持って全国の神社に寄付します。
このような配慮がのちの徳川幕府の基礎となったのです。
江戸時代になると徳川幕府は国家政策として全国に寺を建設し、檀家と寺との関係を強固にしてしていき国家をより強力な組織へと作り上げます。

明治時代に天皇家の崇高する信仰は神道に決められる

その影響で従来の官社はより仏教色が強くなっていき、神仏習合が進んでいきます。
ただし、地元に根付いた鎮守の森で祀られるような氏神は大衆信仰としてますます地域に根ざすようになり、四季折々の中で人々が祈ったり、収穫を感謝するなど盛んになります。
明治時代になると、天皇家の崇高する信仰は神道であると決められます。
廃仏毀釈で神仏を分離して寺と社は分けられるようになり、神道を国教としたのです。
国民は神道と仏教を同時に崇拝することになれていることから、近代になっても同化して信仰しているケースは珍しくない状態となっています。
仏教でお葬式をしたり、初詣に行くという習慣を違和感なく受け入れています。

まとめ

また、外国の行事であるクリスマスを祝ったり、結婚式の形に至ってはいろいろな選択肢があります。
自然崇拝から始まったものは、柔軟に形を変えて今までもこれからも続いていくと考えられます。

ベンチャービジネスでなかなかうまくいかないなら

「ベンチャーを成功させたい」
「ベンチャービジネスをうまくいかせる秘訣は?」
「ベンチャーサポート長浜大さんの経歴が知りたい」

学生の時は会社員だったけど、20代後半代30代になってから会社を立ち上げる人もいます。
会社を立ち上げるきっかけはいろいろですが、何らかの理由で会社に不満があったか、会社がなくなってしまい自分が挑戦しようと思ったかのどちらかかもしれません。
それ以外にもいろいろ理由がありますが、いずれにしても大きなきっかけがないとなかなか自分1人で会社を立ち上げようとしないわけです。

【関連ブログ】
株式会社ダイナミックフルーツ、長浜大について調べてみた。ベンチャーサポートの代表も兼任?

ベンチャーサポート 長浜大

ベンチャーサポート長浜大さんが考えるベンチャーとは

ベンチャー企業に関しては、はっきり言えばある意味大きな挑戦になりますので、積極的にやってみても容量がうまくいくわけではありません。
データ上だけの話をすると、一般的には8割位の人が失敗すると言われています。
3年以内に八王子の会社がなくなると言われており、5年も経過する事は10割とまではいかないまでも9割の会社がなくなっていると言われているほどです。
ただこのデータに関してはいろいろな意見があり、実際には10年ぐらい経過して9割位の会社がなくなると言うものや、10年経過しても8割しか会社がなくならないといったデータもあるため、この辺は誤差と考えているでしょう。
いずれにしても、8割の会社が生き残るのではなく8割の会社がなくなると言うことになりますので、その点は覚悟しておかなければいけません。

ピックアップ
教えて光本さん!サラリーマンを辞めて起業家になるとは?
世界が注目する太平エンジニアリングの特徴について

ベンチャーがうまくいく方法

そして、スタートする側もどのようにしたらうまくいくかはなかなかわからないものです。
うまくいく方法は大きく分けて2種類あります。
1つは、一か八かでたくさんのお金を借りてみることでしょう。
うまくいけば、何十倍あるいは何百倍もの利益を出すことも夢ではありません。
ただ、失敗した場合借金だけが残る計算になりますので誰もがこのやり方をした方が良いとは言えないです。
今まで一髪逆転をしたことがあるような人であれば、それぐらいのリスクを取っても良いかもしれません。
それだけのお金があれば、うまくいったとき大きく立ち回ることができるだけでなく、180度自分の人生の方向性を変えるきっかけになるかもしれません。
そして何よりこのやり方は、あまり時間を使わなくて済むやり方といえます。
この辺は人によって違い、すぐに結果を出せる人もいれば出せない人もいますので、今まで自分の生き方がどうだったかを考えるべきです。

早咲きか遅咲きか

例えば何をするにしても人より早く結果を出すことができた人は、もしかしたらこのようなやり方が向いているかもしれません。
意外とこれは、生涯を通じて同じような傾向が見受けられます。
逆に、なかなか今まで結果を出すことができなかった人は遅咲きの人になりますので、このような良い方をしてもこける可能性の方が高いです。
もし、遅咲きと感じる場合、例えば大学受験で現役でわからず、結婚も人より遅くそして結果を出すのがなかなか遅かった人は、このやり方を止めた方が良いです。
おそらくうまくいかない可能性の方が圧倒的に高いでしょう。
それよりももう一つのやり方を実践してみるのが良いかもしれません。

とにかく時間をかけて行う

もう一つのやり方とは何かと言えば、とにかく時間をかけて行うことです。
少しずつ成長していくような形で10年位をかけて行えば、それなりに大きな会社になる可能性はあります。
このようなタイプの人は基本的に諦めることが嫌いと言うよりも、執念深く1つのことをコツコツできる人です。
そのような人は、相手長期戦に持ち込むことで結果を出すタイプなのかもしれません。
途中で止めてしまっては意味がありませんが、最後まで行った時にいぶし銀のような存在になっている事は間違いないです。
このように、その人のタイプや今まで行きたい生き方等を振り返ってみると、会社つまりベンチャー企業を立ち上げたときにどのような方向性で立ち回ったら良いかわかるようになります。

資金集めに関して

後は、資金をどのように集めるかも考えておかなければいけません。
資金集めに関しては自分でお金を貯めてからスタートすると言う方法もありますが、必ずしもこの方法が良いとは限らないわけです。
最初からそのような方法ができれば良いですが、実際にはなかなかできないようです。
ベンチャービジネスに関しては、人からお金を借りるのが1番になりますが、最初から金融機関が貸してくれるわけではないといえます。
金融機関と言うのは、信用があって初めてお金を借りることができるのであり、今まで信用もなく取引もなければ、全く貸してくれる事はありません。
ただ偶然自分の知り合いに銀行とつながりのある人しかも支店長クラスとつながっている人などが言えば、もしかしたら口利きをお願いできる可能性もあります。

まとめ

それでお金を借りてうまくいった人がいますので、もしそのような人が周りに言えば頼んでみるのが良いです。
後は、金融公庫などを利用する方法もあります。
金融公庫利用するといっても金利は支払わなければいけません。
ただ、それほど審査等が厳しくないと言うよりも、事業計画書等を提出しそれに対して面接を行うことにより、貸し出す金額などを決めていきます。

証券会社に就職する際に必要となる能力と得られる報酬について

「証券会社の仕組みについて知りたい」
「証券会社に就職するにはどうすればいいのか?」
「JPアセット証券株式会社の評判は?」

2010年以降、日本では幅広い年代の方が投資に挑戦をされるようになりました。
これは2005年に当時の政権が表明した老後資金の2000万円問題であり、人生100年時代が到来したことで、65歳以上の各世帯では最低でも2000万円の預貯金をしておくべきだと言われたからです。

JPアセット証券野球部【公式】(@jpasset) • Instagram写真と動画

ピックアップ
教えてアクアリゾートさん!不動産を扱う場合にもコンサルティング資格がある

2000万円問題の真意

日本では定年退職を迎えた場合、必ず退職金が支払われます。
勤続年数が35年であれば約2500万円となるため、その退職金をすべて老後資金に使用することを想定されての発言でした。
ところが実際には教育費から住宅ローン、またはカードローンなどを持つご家庭が多く、退職金をすべて活用することは困難を極めるわけです。
2000万円問題は連日、ニュースや新聞で大々的に取り上げら、政府ではすぐに発言を撤回されました。
そして訂正の際に、すこしでも資産運用をして各家庭で金銭的な余裕を持ってほしいと言われたわけです。
この発言が株やFXといった投資へと結びついて、たくさんの方が挑戦するようになったわけです。
そこでここでは、これから投資を始めようという方に向けて、証券会社の概要を見ていくことにしましょう。

東証スタンダード・プレミアム・グロースの3つの市場

国内では東証スタンダード・プレミアム・グロースの3つの市場が存在をしており、個人で証券を買い求めることはできません。
必ず専門会社を通して株を手に入れることになります。
またこれから証券会社に就職をしたいという方も、大勢いらっしゃることでしょう。
今後も需要が伸びる業界であり、就職には打ってつけの業界といえます。
まず国内には2021年現在、計510件の専門会社が存在しています。
この件数はイギリスやアメリカといった経済大国と比べると非常に少なく、消費者にとってはあまり選択肢があるとはいえません。
ただし、すべての会社が日本銀行の管理下にあるため、もしも経営破綻となったケースが発生しても損失の80パーセントは返金をなされます。
この仕組みはアメリカやイギリスにはないので、はじめて投資をされる方にとっては安心材料となること間違いなしです。

証券会社で就職をするには

では証券会社で就職をするには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
まずは、4年生大学に入学をして、経済学を学ぶ必要があります。
経済学では投資に関する初歩的な学習をするため、どのような配当・市場規模なのかを分析できる能力が身に付くわけです。
そして本格的に証券マンとして活躍をする際は、アメリカでMBAの資格を手に入れるのがおすすめです。
世界的に権威のある資格であり、このスキルを有しているだけで就職が大いに有利になります。
MBAは今現在、国内で約16万人の方が手に入れられているものです。
アメリカで1980年に誕生した国際的な経済ライセンスで、国内なら大学院の修士課程に相当するスキルを持っていることを証明できます。

世界経済の中心はニューヨーク証券取引所

証券会社では毎日、パソコン画面をいくつも確認しながら、市場状況のチェックをおこなっているものです。
まず世界経済の中心はニューヨーク証券取引所となり、ウォール街で変動する株価が世界スケールで影響をしています。
毎日ニューヨークの現地時間で12時から市場が開始され、午後6時まで1秒単位で株価は変動を遂げているわけです。
2021年は戦後最大の円安となり、その価格は139円にまで下がりました。
これは2020年に発生した新型コロナウイルスの影響を引きずりつつ、2022年3月に勃発したウクライナへのロシア軍侵攻も影響をしています。
国際情勢が非常に不安定となっている今、株価は毎日大きく値段が変動をしているわけです。
以前のような投資スキルを持つだけでなく、世界情勢をしっかりと見極められる能力も必要であるといえるでしょう。

これからの証券会社で求められる人材の特徴

そこでここからは、これからの証券会社で求められる人材の特徴を述べていきます。
まず国際社会の動向を冷静にみられる人材となるのは、先述した理由からおわかりでしょう。
大学の学部でいえば国際学部の出身者も採用に相当できる逸材といえます。
そしてアメリカ・ニューヨークの市場に赴けるだけの語学能力も必須です。
TOEICがこれからの企業採用で必須となりつつありますが、証券の世界では900点以上のスコアを記録しておくことが大切です。
就職をなさる場合、新卒が以前は好まれる傾向でしたが、今後は別の会社でキャリアを積んだ転職組に需要が集まる見込みとなります。
銀行や保険会社で先に業務を経験しておけば、より金融業界に長けている人材とみなされるでしょう。
証券会社では顧客の獲得として、高い取引実績を掲げなくてはいけません。

まとめ

いままでどれだけの顧客に配当金を支払ってきたのかという実績を挙げるには、セールス技術が高い方も望まれます。
いかにして自分の経歴を上手くアピールできるのかを重んじるためにも、さまざまな職を経験して、自己アピールができるようにしておくことです。
そのためにも投資を身近に感じられるようにしましょう。

教えてアクアリゾートさん!不動産を扱う場合にもコンサルティング資格がある

「不動産に関する資格取得を考えている」
「不動産コンサルティングマスターってどんな資格?」
「アクアリゾートの佐藤裕樹さんってどんな人?」

不動産は取引の仕方など業務内容が複雑であり、様々な知識が必要となります。
売買や賃貸借の場合、ただ普通に取引を行うのではなくそこには複雑な法律があり、クリアをしないと後々問題が発生する可能性があります。
個人の顧客の場合はもともと知識がないため、書類などに不備がないように対応とチェックもする必要があり、適切な時期に更新などの手続きの案内をしなくてはなりません。
さらに近年では不動産を投資目的で購入する人も増えており、今まで以上に注意が必要となりました。

株式会社アクアリゾート、および代表の佐藤裕樹氏についてご紹介
アクアリゾート佐藤裕樹

ピックアップ
証券会社に就職する際に必要となる能力と得られる報酬について
医学部予備校の選び方やメリットとは

不動産コンサルティングマスターという資格が生まれた背景

投資目的なため資金調達の手段として証券化が進んでおり、より高度な知識が必要となっています。
またインターネットが普及するようになり、取引の仕方が複雑化しています。
詐欺事件なども横行しており、適切に売買や賃貸借の契約を結ぶ必要があります。
一昔前とは全く異なってきており、従来の知識だけでは適切な業務をすることが難しくなったことから不動産コンサルティングマスターという資格が生まれました。
この不動産コンサルティングマスターは、公益財団法人不動産流通推進センターが登録した人に与えている資格であり、だれでも簡単に取得できるわけではありません。
全国的にもさほど多くなく、コンサルティング業務を行う上で必要となる一定水準の技能や知識そして実務経験がないと取得することは難しいです。
一定水準の知識とは法律のしくみはもちろんのこと、経済の状況や金融関係、建築や税制などであり、偏ることなく幅広い知識を得ることが重要となります。
ですがコンサルティングマスターの資格があることでプロとして認識されるためより幅広い対応がすることができ、個人顧客だけでなく法人の仕事もすることができます。

コンサルティングマスターの試験と合格率について

このコンサルティングマスターは資格試験を受け、合格をすることで得ることが可能です。
合格率は40%ほどでありきちんと対策を講じていれば問題ありません。
ですが年々合格率が下がっており、時代に沿った知識が必要となります。
さらに択一式試験と記述式試験とがあり、択一試験は事業や経済、金融や税制、建築や法律といった6科目から出題されます。
50問のみですが、きわどい表現がされているものも多く、十分に注意しなくてはなりません。
さらに記述式では必須と選択とに分かれており、必須は実務や事業、経済の3科目が、選択は金融と税制、建築と法律の中から1つを選ぶようになります。
選択問題は試験当日に問題を見て決めることができますが、限られた時間の中で解いていかなくてはならないので、あらかじめ時間をはかりながら学習を進めていくことが必要です。

受験資格のハードルは大変高い

なお受験資格のハードルは大変高く、宅地建物取引士資格登録者で宅地建物取引業に従事、もしくは従事しようとしている人、不動産鑑定士で従事もしくは従事しようとする人、さらに一級建築士で業務を遂行している人のいずれかを満たしている必要があります。
宅建資格は比較的優しいと言われていますが、鑑定士と一級建築士は大変難関です。
それぞれの資格を得るのにも時間がかかり、一定の技術が必要となるからです。
また合格した後も登録を受けないと公認として名乗ることはできません。
ここにも要件があり、いずれも4年以上の実務経験があることが必須です。
つまり実務経験がない人が合格し、登録をしようとしても公認されることはないということになります。
また5年ごとに更新が必要であり、この更新の際にも2000文字以上の研究報告の提出や専門教育を受講するなど大変厳しいです。

コンサルティングマスターは国家資格ではなく準公的資格

このようなことから日本でも数が少なく、得るだけでなく資格を継続させるのにハードルが高いといわれる所以になっています。
なおコンサルティングマスターは国家資格ではなく、準公的資格の仲間になります。
この資格があることで一定水準以上の知識と技能があると認められている証拠となるため、信頼度が高くなり、顧客も安心して取引ができるようになります。
ただし資格がないからと言ってコンサルタントを名乗れないわけではありません。
ですが資格があることにより収入があがるのはもちろんのこと、顧客からの信頼度も高くなり、様々な取引に従事することができます。
一級建築士や鑑定士、宅建の資格がある場合で実務を行っている場合はチャレンジしてもよいでしょう。
自分のスキルを高め、目的意識を持って業務にあたることができます。
これからはより高度かつ複雑になり、様々な事柄に対応していかなくてはなりません。
日本だけでなく世界を相手にすることも出てきますし、近年では中国でも投資目的で購入する人が増えてきました。

まとめ

様々な言語に対応をする、その人が何を要求しているのかを察知するなどコミュニケーション能力も大切です。
コンサルタントはただアドバイスをし、手続きをするだけの仕事ではないため、賃貸借や売買の業務以外にも目を向け普段から幅広い知識を得ることを意識することが大切になってきます。

【まとめ】神社と寺院の違いとは?

「神社と寺院の違いについて知りたい」
「神社の歴史に興味がある」
「神社本庁って何?伊勢神宮と関係あるの?」

神社と寺院はどちらも神聖な場所で、日本人にとって馴染みがある施設ですが、これらの違いが明確になっていない方も少なくないでしょう。

関連記事:神社の始まりの歴史

神社とは

神社とは、日本固有の宗教である「神道」の祭祀施設を指します。
日本には、古くから山・森・海・風といった自然を崇拝する風習があり、そこから自然だけでなくあらゆるものに神が宿るという考え方が普及しました。
そこから、自然・人・モノ・土地などあらゆるものの存在を神として崇拝する「八百万の神(やおよろずのかみ)」という概念が生まれましたが、このようなあらゆるものを神格化して崇める宗教が神道です。
なお、あらゆる神の中でも最上位と位置付けられているのは、太陽の神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」です。
また、神道には教祖や経典がないのが特徴で、言語化された教えがないため「教」ではなく「道」という文字が使われています。

寺院とは

これに対し、寺院とは仏教の宗教施設です。
仏教は古代インドで興った宗教で、釈迦(ブッダ)を開祖としています。
日本には中国経由で伝来しましたが、本来仏教は悟りを開くことを目的としているため信仰対象はありません。
しかし、仏教にも様々な宗派があり、日本に伝わった仏教のほとんどは大乗仏教となります。
大乗仏教では、釈迦如来や薬師如来、観音菩薩など悟りを開いた仏を信仰の対象としています。
現在、日本では曹洞宗・浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・浄土宗・日蓮宗など様々な宗派が存在しており、それぞれ異なる考え方を持っていますが、釈迦を教祖としているという点は同じです。

祀っている対象が目に見える場所にあるかどうか

このように、これら2種類の施設は信仰する宗教に違いがありますが、祀っている対象が目に見える場所にあるかどうかにも違いがあります。
寺院では、釈迦如来や薬師如来といった仏を祀っていますが、基本的に仏の姿を具現化した仏像が参拝者の目に入る場所に安置されており、参拝者は仏像に向かって手を合わせて拝みます。
一方で、神社では神が宿るとされる鏡や剣刀、玉などを「御神体」として安置していますが、通常は参拝者が目にすることはできません。
中には山や岩、滝などの自然そのものを御神体としているケースもありますが、鏡や剣刀などを御神体としているケースでは通常時は施設の奥に安置されているのが一般的です。

明治時代に「神仏分離」という概念を打ち出した

なお、明治時代以前は、これらの施設を明確に区別することはなかったとされています。
日本では、奈良時代より日本古来の神道と海外から伝来した仏教が互いに浸透・発展していくことを意味する「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」という考え方がありました。
しかし、明治時代に入ると、政府が神道を国の宗教とするために「神仏分離」という概念を打ち出したことにより、これらの施設が明確に区別されるようになりました。
このような背景があることから、これら2つの宗教施設は似た部分が多く残されているのです。

社号について

また、神社の施設名の最後に付けられている「神宮」や「大社」といった名称は「社号」と言います。

神宮

この社号は、規模や格式などの違いにより6種類に分けられているのですが、最も格式が高いのが「神宮」です。
天照大神などの皇祖(天皇の祖先)や天皇をお祀りしている施設が神宮と名づけられているのですが、単に「神宮」という場合は伊勢神宮を指します。
伊勢神宮以外では、明治神宮・鹿島神宮・宇佐神宮などが有名です。

天皇や皇室と関係性が深い人物や、歴史上の重要な人物を祀った施設は「宮」と名付けられています。
「宮」は「神宮」に次いで格式が高いとされている社号で、徳川家康を祀る東照宮、仲哀天皇を祀る香椎宮、菅原道真を祀る天満宮が有名です。

大社

「大社」は、古くは出雲大社のみを指す社号でしたが、明治時代以降は地域振興の中核を担う大きな施設に使われる社号となっています。
出雲大社以外では、伏見稲荷大社・春日大社・諏訪大社・富士山本宮浅間大社・熊野本宮大社などが代表的です。

大神宮

「大神宮」は、東京大神宮を指す特別な社号です。
東京大神宮は、伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された施設です。
遥拝殿とは、遥か彼方から拝むための建物で、本来は伊勢神宮へ参るべきではあるものの、距離の都合から便法として別の場所でも現地に参ったのと同じ効果が得られるとされる施設です。
つまり、東京大神宮に参拝すると伊勢神宮に参ったのと同じ効果が得られるということです。

神社

「神社」は、最も一般的な社号で、神道の神々を祀っています。
名乗るための条件や基準が設けられていないことから、全国に8万社以上あるとされています。

「社」は、比較的規模が小さい施設のための社号です。
大規模な施設から御祭神を勧請した施設で使われているケースが多く、天照大御神を勧請した神明社、八幡神を勧請した八幡社など全国各地に数多く存在しているため、最も馴染みがある社号と言えるでしょう。

まとめ

このように、同じ神社でも様々な社号があるので、参拝した際は社号や祀っている対象にも注目してみると良いでしょう。

 

参考文献
神社本庁とは